スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2017年10月16日

スタジアム訪問記~カシマサッカースタジアム(鹿島)

先週末はJ1鹿島アントラーズ対サンフレッチェ広島の観戦に
茨城県鹿嶋市のカシマサッカースタジアムに行ってきました

東京駅から高速バスに揺られて2時間強
意外だったのは鹿嶋市は日本一のタイトル保有数を誇る

強豪チームがあるとは思えないほどの
プロヴィンチアと言えるようなのどかな町でした

スタジアムに行く前に鹿島神宮に立ち寄ってお参り
ついでに御朱印もいただいてきました!





その後鹿島神宮からてくてく歩いてスタジアムへ
のどかな町に突然立派で巨大なスタジアムが現れます



スタジアム内に入るとしかおくんが
子どもたちにサービス中



早速スタジアムグルメを堪能
この日はとても寒かったので名物のもつ煮を購入

体がほっこり暖まります。うまし!
そしてビールに合う(笑)



お腹が減ってたのでこの後さらにカツカレーを注文
カツがすごいボリュームです!サクサクで美味しい!



お腹いっぱいになったところで観客席へ




流石に日本一の強豪チームのスタジアムだけあって
身震いがするほどの臨場感とド迫力!4階建てのスタジアムです



サポーターも迫力がありチャントの統一感もすばらしいです

楽しみにしていた金崎夢生選手はなぜかベンチ入りもしていませんでした
しかしそこは流石鹿島アントラーズ

スペクタルなサッカーで見ていて楽しい!
土居聖真選手と鈴木優磨選手のゴールで

危なげなく2-0で勝利を収めました
リーグ優勝へ向かってまっしぐらですね

ちなみにこの日はあまりの寒さに耐えきれず
ハーフタイムにジャージを購入してしまいました



シンプルなデザインで普段でも使えそう!
思わず良い買い物になりました

さあ今度はどこのスタジアムに行こう
色んなスタジアムを訪れるのは楽しいものですね!

  


Posted by tricaman at 20:57Comments(2)スタジアム訪問記

2017年10月10日

スタジアム訪問記~藤枝総合運動公園サッカー場(藤枝)

は~るばる来たぜ藤枝~、というわけで
日曜日は新幹線を乗り継いで静岡県は藤枝まで行ってきました

観に行ったのは藤枝総合運動公園サッカー場で行われた
藤枝MYFC対アスルクラロ沼津戦

J3初の静岡ダービーということで大いに盛り上がっていました
入場者数は2,577人でしたが

藤枝のスタジアムはメインスタンド以外は全て芝生で
開放していないため、メインスタンドはほぼ満席の状態でした



売店のおば様に聞くと「こんなに人が多いのは初めて」とのこと
流石はサッカーどころの静岡ダービー、J3でも盛り上がってます

しかも現在2位を走る沼津サポーターの多いこと多いこと
約半数以上沼津サポーターで占められているように感じました



スタンドから見るピッチはこんな感じです
メインスタジアム以外の3面は芝生で開放されていないため

コンパクトな感じのスタジアムですが
トラックのないサッカー専用スタジアムのためピッチまでの距離は近いです



メインスタンドの外観はこんな感じ

さてお楽しみのスタジアムグルメですが
静岡と言えばやっぱり富士見焼きそばでしょう

ということでビール片手に焼きそばをすすります
目玉焼きがのっていてこれがまた美味い!ビールに合う!

あのタモさんも訪れた名店の屋台のようです




そして変わり種は静岡ジビエ串
「ジビエ」とは狩猟で獲った野生の肉を意味するフランス語です

猪の肉はスタジアムの周辺の山で獲れたもの
鹿の肉は富士山のふもとで獲れたものだそうです

猪と鹿の串の2本セットで300円
これは安い!そして柔らかくて美味い!ビールに合う(笑)



スタジアムグルメを満喫したところでいよいよ試合です
今日のお目当ては大分ユース出身の越智亮介選手と三好洋央選手

越智選手はスタジアムのゴミの分別に一役買っていました(笑)



三好選手はひと際大きな横断幕
藤枝でも人気選手のようです



ちなみに電光スクリーンがないため
スタメン表示もこんなアナログな感じ

観客席の増席も含めJ2を目指すに当たって
スタジアムの改修が課題のようです



越智選手はスタメン出場
元々はボランチの選手ですが藤枝ではFWでプレーしているようです

三好選手はベンチスタート
この選手も元々ボランチですがやはりFW登録になっています

試合の方は2位を走るアスルクラロ沼津が地力を見せて2点を先制
しかしそこは静岡ダービー、このままでは終わりません

ホームの意地を見せた藤枝が68分と後半ロスタイムのゴールで同点!
2-2のドローで終わり白熱した試合でした

J3初の静岡ダービー、良い試合を見せてもらいました
さあ来週はどこのスタジアムに行こうかなあ…

ちなみにスタジアムでは会員限定、小学生を対象に
非売品の選手のカードが配られていました

これは流石に入手が難しそう…
越智選手と三好選手のカードをお持ちの方、交換していただけないでしょうか~



  


Posted by tricaman at 20:22Comments(0)スタジアム訪問記

2017年10月10日

スタジアム訪問記~町田市立陸上競技場(町田)

土曜日はJ2の町田ゼルビア対Vファーレン長崎戦を観に
町田市立陸上競技場まで行ってきました

町田駅からが一番近いのかな?と思っていましたが
最寄り駅は2つ手前の小田急鶴川駅

鶴川駅からシャトルバスで10分程度で到着です
(町田駅からはバスで約25分)



スタジアムというよりはやはり陸上競技場といった感じです



メインスタンドの表から見るとこんな感じでスタジアムっぽいです

今回の一番のお目当ては大分ユース出身の井上裕大選手



井上選手の他にも土岐田洸平選手、増田繁人選手といった
元トリ選手もいます



ちなみにMFの戸高弘貴選手も大分U15出身だったりします
コーチにも元トリ選手の小林亮さんがいますね





こういう手作りのおもてなしはほっこりしますね




スタジアムグルメに選んだのはYASSカレーの角煮カレー
まんが「ぺろり!スタグル旅」でも紹介された名物店

トロリとした大きな角煮が2つ入っていてとても美味しかったです
販売されていた奥さんもとっても気さくで個性的な方でした(笑)





そしてお土産に買ったのはゼルビアチップス、ゼルビア醤油、ゼルビアドリップコーヒー
食料品系のグッズが充実していました





上記の元トリ選手は3名ともスタメン出場
スクリーンはカラーではない古いものだったので

文字だけの表記かと思っていましたが
ちゃんと写真付きで盛り上げています



ちなみに監督は元日本代表の相馬直樹氏

試合の方はオウンゴールで長崎に先制を許すも
後半82分に中島裕希選手のゴールで同点!1-1のドローでした

絶好調の長崎を足止めしてくれて感謝です
観客は3,131人でしたがスタジアムが一体となった良い雰囲気でした

さてこの週は日曜日にもスタジアムを訪ねたのですが…
どこのスタジアムに行ったのか…また明日にでも紹介したいと思います

  


Posted by tricaman at 19:35Comments(2)スタジアム訪問記

2017年09月25日

スタジアム訪問記~相模原ギオンスタジアム(相模原)

今回はちょっと遠出をして相模原まで行ってきました
J3 相模原 対 YSCC横浜 の観戦です

なかなか渋いチョイスですね(笑)
でも一度相模原の試合は見に行ってみたかったんです

なんといっても相模原には元日本代表の守護神・川口能活選手がいますし
辻尾真二選手、梅井大輝選手、千明聖典選手といった

元大分トリニータの選手達も活躍しています



まずは電車で1時間半かけて最寄り駅の原当麻(はらたいま)駅へ


最寄り駅の原当麻(はらたいま)駅 知らないと絶対読めません!

これまでに行ったスタジアムと違って
駅からスタジアムに向かう道のりにフラッグ等もなく

Jリーグのある街!という感じが全然しませんでした
試合開始前2時間を切っていましたが

スタジアムに向かうサポーターと思われる人も全く見かけず
HPに載っていたアクセス案内を頼りにスタジアムへ



15分くらい歩いて結局ユニフォームを着た人等に
一人も出会うことなくスタジアムに続く道の入口へ到着

…ってこれ大丈夫か?なんか薄暗いし
本当にこの先にスタジアムがあるのだろうか…



と、薄暗い坂道をてくてく登っていくと
なんとなく明るく開けてきました



奥へと進んでいくと、おおっ!立派なスタジアムじゃないですか!
相模原ギオンスタジアム

ちなみに通称はギオスタではなく何故か「ギオンス」というらしいです



スタジアムの外ではマスコットのガミティが
一人ひとり丁寧にサインをしてあげてました



芝生席!トリニータが昔使ってた市陸を思い起こさせます
トリニータと同じくファミリー層の観客が多く

ファミリーが芝生の上に思い思いにレジャーシートを敷いて
お弁当を食べながらのんびり観戦…大きなクラブでは味わえない贅沢ですね

しかし気になったのが周囲に農場が多いためか
肥料の匂いが風に乗ってスタジアム全体が肥料臭い!

時期的なものもあるのかもしれませんが
スタッフさんたちも対応に苦慮しているようでした

これってひょっとして「ギオンスあるある」なのかも知れませんね

しかし屋台の食べ物はすごく美味しい!
私が今まで行ったスタジアムの中で一番安くて美味しいかもしれません(本当)



そして屋台にはSC相模原のオリジナルビールが!
迷わず手が伸びてしまいます



当然ビンはスタジアムに持って入れないので
リユースカップに入れ替えて芝生席へ…

青い空の下、緑映える芝生の上でビールを飲みながらサッカー観戦
いや~最高ですな、こりゃ



ちなみに2杯目は帰り道が遠いのでビールは遠慮して
ガミ茶(ティー)を選択

スタジアムをたっぷり楽しんだところで
いよいよ試合が始まります

元大分トリニータの三人衆も揃ってスタメン出場





サブですがもはやレジェンド級のこの人も



試合の方は幸先よくPKで先制したものの
後半に逆転され1-2の敗戦でした

驚いたのはDFの辻尾選手がFWとしてプレーしていたこと
(大学時代はFWの選手でした)

試合途中でYSCCが攻勢に転じ始めてからは
おそらく監督の指示でDFの位置に戻っていきましたが…

どこでもできるユーティリティプレイヤーとして
監督に重宝されているんでしょうね

それとスタジアムに行って初めて知ったんですが
相模原は会員限定で選手のマッチデーカードを配布しているとのこと

3人衆のカードを希望しているので
交換していただける方がいればよろしくお願いします。




ビッグクラブでは味わえない芝生でのほのぼの観戦
みなさんもいかがですか?

それぞれのクラブによって違うスタジアムの雰囲気
スタジアム巡り、なんだか新しい楽しみになってきました

次は貴方の町のスタジアムに
ふらっと現れるかもしれません(笑)





  


Posted by tricaman at 22:46Comments(2)スタジアム訪問記

2017年09月04日

スタジアム訪問記~埼玉スタジアム2002(浦和)

9月3日(日)にルヴァンカップ準々決勝戦(vsC大阪)
を観戦しに埼玉スタジアムに行ってきました!



埼スタは実はちょいちょい行っていたのですが
改めて訪問記を書こうと思います

というのも前にも行ったとおり浦和レッズには
西川周作選手、梅崎司選手と馴染みの深い選手がいますし

実はうちから一番近いスタジアムということもあり
今や第2のホームチームの様な感じになっています

最寄り駅の浦和美園駅の構内では
既にユニフォーム等が販売されており

駅の外観もいかにも「サッカーの町」といった感じです




この長~い道を通ってスタジアムへと向かいます
帰りはこの道は大混雑します

道沿いには浦和レッズの歴史を彩る
垂れ幕がずらりと並び楽しませてくれます



さあいよいよ埼玉スタジアムに到着です




第1戦でフル出場した梅崎司選手は
復帰したてであることを考慮して今回は欠場

セレッソ大阪の清武弘嗣選手も
引き続き怪我のため欠場していました

よってトリニータユース出身選手のスタメンは西川周作選手のみ



ちなみにセレッソ大阪のスタメンGKは元大分トリニータの丹野研太選手
元大分トリニータ同士のGK対決となりました

1戦目はセレッソ大阪のホームで0-0の引き分けだったため
とにかく浦和は0-0で延長に持って行く以外は勝たなければ次に進めません

ところで浦和レッズのホームイベントは他クラブに比べて控えめな感じ
マスコットすらスタジアムに姿を現しません

「君たちはサッカーを見に来たんだろ?」とでもいうような
硬派な印象を受けます

その代わり浦和サポーターの応援はやはりJリーグ随一
ド迫力の声援がスタジアムに鳴り響きます



というわけでいつものように戦闘服に身を包んで応援(笑)
ちなみにこれは昨年埼玉スタジアムに来た時に買ったものです



試合の方ですがやはり今の浦和レッズに
かつての王者の貫禄はありません

こんなにミスの多いチームだったかな?
というのが正直な感想

前半はセレッソ大阪に完膚なきまでにやられ0-2のビハインド
ミスも多く皆繋ごうという意識が強すぎ誰も勝負をかけきれないような状態でした

雰囲気がガラッと変わったのは後半から
西川周作選手のパントキックからチャンスにつながる機会が増えます

決して王者の試合ではありませんが
泥臭くゴールを狙う執念を見せ2点をもぎ取り

後1点で準決勝進出というところまできましたが
最後の1点が取り切れず2戦合計で敗退となってしまいました

試合の方は残念でしたが
最後までエキサイティングな試合でした!

やはり埼玉スタジアムの雰囲気は格別ですね!
これからもちょくちょく足を運びたいと思います

ちなみに売店で買い物中、子供が17TE浦和を1パック買って
サインカードを引き当てて大喜び

おめでとう、よかったねと思いつつも
17TEを大人買いで1箱買いたい衝動に…

しかしぐっとこらえて我慢しました
何故ならいつでるかは詳細はわかりませんが

まもなく出るであろうあるカードをある程度もとまって購入するために
お金を貯めているからです

またその時が来れば開封結果をアップしたいと思います

最後に本日の配布カードは
高木俊幸選手でした



提供可能ですので交換をよろしくお願いします。










  


Posted by tricaman at 22:42Comments(2)スタジアム訪問記